逢魔時堂

逢魔時(おうまがとき)は昼と夜が移り変わる時刻。人の目が宵闇の暗さに順応する前の状態にある時間帯のことを言うのだそうだ。闇に慣れると人の目は宵闇の暗さに慣れ、暗闇の中でも物の形が区別できるようになる。それは、人の心の闇もまた。

語り継ぐもの6

 

 折しも咲良さんの部屋も夕焼けに染まり、それが段々と群青に変化しだしたころ、庭の木戸口を開けて誰かが厨房の方へ小走りに急いでくるのが見えた。


「あ、麦ちゃんだ!」


 それは忙しくなった「塀のむこう」が新しく雇い入れた娘さんで、コロコロとよく太り、働き者で力持ちで頬が赤く、およそ現代の美人という評価からは外れているのだが、なんとも言えない愛嬌があり、皆からは「麦ちゃん」あるいは「大麦」とからかわれている娘さんだった。


 麦ちゃんは片手に大きなバスケットを持っており、急いで厨房のドアを開いた。

 

「マスターと奥さんからです」


 はにかみながらバスケットを差し出す。


「新作のお料理、味見してみてくださいって言われました」


 薄っすらと汗を浮かべた鼻から、よほど急いできたのだと窺うことができる。


 ほかほかと湯気があがり、見るからに美味しそうなバスケットのそれは、女三人気楽に済ませたいと思っていた夕食にぴったりで、マスターたちの気遣いに大いに感謝し、お返しに、と今日届いたばかりの果物をバスケットに詰めた。


「あ、それと……」


 私は急に思い出し、机の上においていた紙の包みを麦ちゃんに手渡す。


「この前見つけたの。麦ちゃんに似合いそうだなぁって買っちゃった。押し付けプレゼントだけど持っていこうと思いながらなかなか行けなくて」


 包みの中はタータンチェックの暖かそうなジャンパースカートで、商店街の若者専門の店に飾られていたものだ。


 それを見た麦ちゃんは目を丸くした。


「これ、私にですか?」


「うん、おばさんのセンスだから気に入らなかったらごめんね」


「そんな――そんなぁ! 本当にいただいてもいいんですか?」


 オズオズと、でも紙袋をしっかりと抱き締めて麦ちゃんは涙声だ。


「やだ、そんなお高いものじゃないのよ。いつもありがとうって、ほんの気持ち!」


 その言葉に何度も何度も頭を下げて帰っていく麦ちゃんを笑いながら見送り、私たちはマスターたちの新作だというパスタグラタンに舌鼓を打った。

 

 

「さっきのみいこ姉さんの話だけど」


 最近お気に入りだというフレーバーコーヒーを一口すすり、ひなこが考え深そうに話し出した。


「愛の反対語って知ってますか?」


「――ん? 憎しみ?」


 咄嗟にありがちな言葉が出てくる。


「新婚ふたちゃんはどう?」


 ひなこが笑いながら聞く。


「え? うーん……怒り、かなぁ」


 ふたばも同様に自信なげに答えた。


「あのね、それは『無関心』なんだって。憎しみや怒りはその対象にまだ関心を持ってるってこと。でも、意識すらしない、っていうのが反対語」


 ひなこの正解発表に私たちはなるほどねぇ、としみじみ納得した。


「一番哀れなのは――忘れられた女です。マリー・ローランサンの詩の一節にもあるんです。私もね、みいこ姉さんの考えに賛成。そんな気がする。誰かが――忘れ去られた誰かが泣いているような気がしてならない」


 ひなこのその言葉に、ふたばも同感だと頷く。


「泣いているんなら――一人ぽっちで泣いているんなら、なんとかしてあげられないかな」


 呟くふたばに、私たちは再び大きく頷いた。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

語り継ぐもの5

 つまり私の考えは、咲良さんの茶碗を追う一味と、駒鳥を忘れるなとメッセージを送ってきた人物は同一ではない。全く別の人物ではないだろうか、ということである。たまたま時期が重なったのではないだろうか。


 しかしそうであれば誰が一体、なんのためなのか。そこで堂々巡りになってしまう。
――お前たちの罪を忘れるな。お前たちがしてしまったことを忘れるな――とリフレインするように、何度も何度も囁きかける「忘れるな、忘れるな、忘れてくれるな」という想い。


 そしてそれは娘たちの霊ではなく、生きている人間が考えることのような気がしてならない。

 

 

 語り継げ。自分たちの罪を語り継げ。決してお前たちの心を平安にはさせない。どこかに――心のどこかに自分の心の暗闇を、ずるさを認めておけ。後ろめたさを感じ続けていろ。お前たちの罪は法で量れるものではないのだ。


 だからこそ重いのだ。そのことを決して忘れるな。


「私は」決して許さない。お前たちがのうのうと幸せになることを「私は」決して認めない。「忘れること」を「私は」許さない。


 そのようなメッセージが「Who Killed Cock Robin?」から感じざるを得ない。私はそう二人に話した。それがここ最近、ずっと心に引っかかっていたことである。

 

 

「……どこかで、もがいている人がいるかも、ということですか?」

 


 しばらくの沈黙の後でふたばが口を開いた。


「――前の私みたいに、人に話すこともできなくて、でも心にべったりとこびりついている苦しみを背負っている人がいるってことですか?」


 博打と酒に溺れ、幼い娘を施設の玄関に捨てていき、そのくせその娘が働けるようになったら今度は金をせびり続け、どこかに身を隠しては巧妙に行方を突き止めては現れたというふたばの義父の話を打ち明けられたとき、私とひなこは彼女を抱きしめて号泣した。


 そのときにふたばは語ったのだ。一緒に泣きながら、私とひなこに縋りながら。


「なんだか心がふっと軽くなった。誰かが一緒に泣いてくれるってこんなにも楽になれるんですね」


 そのとき三人で見上げた夕焼けの空を私たちは一生忘れることはないだろう。それは家族以上に一つになれた瞬間だったからだ。


 誰かが一緒に泣いてくれる、笑ってくれる――その温もりで心が一杯になった日なのであった。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

語り継ぐもの4

 

 そして私はもう一つの、これもずっと引っ掛かっていたことを話しだした。実はずっと感じていたモヤモヤをひなことふたば、咲良さんに聞いてほしかったのだ。


 通りの衆も、件の茶碗についての知識はほとんど無いと言ってもよい。


 それは夜咄の夜の驚きぶりを見ても想像がついた。後日佐月さんでさえ「なにか大切にしているものがある」と聞かされてはいたが、その価値は知らなかったし、それ以上考えたこともなかったと言っていたのだ。

 

 

 事実、逢摩堂に頻繁に出入りし、また、以前あのからくり棚に置かれていた三つの箱を見ていても全く無関心だった。


 佐月さんでさえその程度だったのだから、ましてや事故以降に逢摩堂と疎遠になってしまっていた通りの人々が茶碗の謎や価値を知っていたとは思えない。


 そんなことより、あの災害によって灯が消えてしまった賑わいが、そして手を尽くしても見付からなかった娘たちが――そしてその娘たちをいいように扱った挙句に見殺してしまったような自分たちの振る舞いが長年に渡って彼らを苦しめていたのだ。


 そして誰かがこの呪いを解いてくれる――誰かがこの封印を解いてくれる、とまるで救世主を待つかのように息を殺して待っていたのだ。


 咲良さんの部屋は開かずの間になった。これは佐月さんか逢摩氏から彼らにもたらされた情報だったのだろう。それがまた彼らを心から震え上がらせたに違いない。


 その後に訪れたというお手伝いの女性たちも、逢摩堂での不可思議をことさら大げさに言い募ったのかもしれない。また、待ち焦がれていたメシアのイメージに合わないと彼らがわざと追い出しにかかった疑いもある。


 そこに現れた私たちは、きっと彼らから合格点をもらったのだろう。その上咲良さんの部屋の封印もやすやすと解いてくれた。ようやく蘇生することができる――後付であろうとなんであろうと彼らが起死回生を図るには「神話」や「伝説」が必要だったのだ。正当な理由が必要だったに違いない。

 

 

 しかしこんな愛すべき小賢しい小悪党たちに、ずる賢いはずの大悪党たちが揺さぶりをかけるとはどうしても思えない。


 揺さぶりをかけたところで何も情報が出てこないのはよくよくわかっているはずなのだ。だとすれば、このような面倒なことはすまい。真っ直ぐに的を絞ってくるものではないだろうか。


 私にはこのあたりがどうにもこうにも腑に落ちないのである。

 

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

語り継ぐもの3

 

 そうこうしている内にテーブルにひょいと飛び乗った小雪が茶碗の中の水をちょろちょろと舐め始めた。


「こら小雪。ちゃんとお水茶碗持ってるでしょ。そっちのお水を飲みなさい」


 そう言いながら慌てて小雪を抱き上げた私はふと何かが心に引っかかったような気がした。


 猫の食器――どこかで、いつだったか私はこんな景色を見た。あるいは思ったことがある。あれは何だったろうか――思い出せない。


「父さんは――」


 二つ目の練り切りをさくっと黒文字で切りながらふたばが口を開いた。


「父さんはこの茶碗、他の人に見せたこと無いって――あの夜咄以前に見せたこと無いって言ってましたよね。と、言うことは追っ手はどれがどれだかわかってないはずなんですよね」


 ふたばの言うとおりなのだ。私たちもこれに似たものを専門書やインターネットで検索して、恐らくこの類だ、だとしたら……と心底臆した次第でこの茶碗そのものを図鑑などで見たわけではない。


「と、言うことはですよ。『あの人たち』は何で判断するんですかね」


 確かにそうだ。誰も見たことがないものに対して本物、偽物の判断基準はどこにあるというのだろうか。


「『あの人たち』の中にすごい目利きの専門家がいるのかなぁ」


 ひなこはそう呟き、あ、そうそう、と厨房へ向かったと思うと紙袋を持ってきた。


 紙袋の中から新聞紙に包まれたものを取り出し、ごそごそと包みを開きながら


「調子に乗ってまた作ってみたんだけど、どうでしょう」


 とテーブルに並べ始めた。


「これは父さん用、これは咲良さん用」


 ひなこが並べていたのは夫婦茶碗で、若竹色と桜色の釉薬の妙というのか、いい具合にとろりと混ざり合ってなんとも柔らかな色合いになっている。


「それと、これは……」


 後から紙袋から取り出したものは件の茶碗を精巧に模したものだった。


「父さんにその当時の土や釉薬の成分なんかを聞いて、ちょっと研究してみたんだけど――どうかな」


 そう自信なさげに茶碗を見せるひなこと、その茶碗を手に取って感嘆しているふたばに、


「ねえ、ちょっと相談がある。とりあえず! とりあえず二人とも耳貸して」


 二人は私の提案に黙って親指を突き出した。目がキラキラしている。仕事師の目だ。


 その話をしたあとに三人で咲良さんのもとへ急ぎ、咲良さんに許しを請うためにこの話を絵の中の咲良さんに話すと、咲良さんは頷きつつ、ぷっと吹き出した。(ような気がした)


「四人だけの秘密ですよ」


 私たちはそう言って真剣に頷きあった。いつの間に部屋に来ていたのだろうか、足元で小雪も一声鳴いた。


 そう、これはさっき小雪があの茶碗から水を飲んでくれたから思いついたのだ。――猫の茶碗、猫の皿――。


「五人だけの――女だけの秘密ですよ」


 と訂正し、言い直した。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

語り継ぐもの2

 

「いいのぉ」


 しげしげと作品を見るボスにひなこは「単なる道具ですよ」と恥ずかしがったが、


「ひなちゃん、みんな道具として作られるんじゃよ。初めっから名品と呼ばれるものは無いんじゃないかの。作り手の目的は元々はそういうもんじゃないかの」


 と語ったボスの言葉を私は深く胸にしまった。


 確かに後世まで残るような品であっても、作り手が初めからそのことを意図していただろうか。


 その時の土の状態やら釉薬の調合、天候や湿度、火の勢いやら実に様々な条件がまるで神からの贈り物のように重なって結果が出るのではないだろうか。元々は誰かのために作りたい、その人が便利に、そして喜んでくれるように――という至極単純な目的だったに違いないのだ。

 

 

「さてと……」


 咲良さんに断って部屋から持ち出してきた茶碗を再び見つめた。


「雪月華、か」


 その銘はボスがつけたものであり、茶碗の内部にある見事な斑紋からイメージしたのだといつか語っていた。


 たしかに雪の結晶のようにも、月の青い光のようにも、花びらが散っているようにも見えるそれには魂が奪われるような妖しげな美しさを放っている。


 しかし三つの茶碗を並べ替えたり裏返したり、あるいは文様を模写してそれを重ね合わせてみたりしても、文字はおろか図形らしきものも浮かんでは来ない。


 ここのところずっと古書やパソコンで故事やら伝説の類を調べているのだが、手がかりは五里霧中の状態なのである。


 ふと思いついて各々に水を注いでみた。水を入れた状態で光が屈折してなにか新しい文様が出てこないとも限らない。


 私たち三人はこの茶碗に関して二つの信念を持っている。それは咲良さんにも確認済みだ。


 一つは私たち以上にこの茶碗の持ち主として相応しい者が現れたら当然の行いとして譲り渡すこと。そしてもう一つは本来の道具としての目的を全うさせることだ。この二つがはっきりと定まっているので、当然それ以外の目的でこの茶碗に近付く者は認めることができないという単純明快なものだった。


 だからと言ってはなんだが、以前のように触れるのもおっかなびっくりの状態からはかなり脱却しており、大切なものであるという意識は変わらないのだが、もっと気楽に、身近なものとして触れられるようになった。


 いわば亡くなった母の形見のような思いとでも言うのだろうか。血の交わりがあるものとして扱ってあげたいと気持ちで向き合うということなのだった。


 さて、水を注いだ茶碗に光を当ててみたり、あるいは斜めにしてみたりとまたもや実験を繰り返してみたがやはりヒントらしきものは見付けることができなかった。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

語り継ぐもの

 その後も話し合いは何度も開かれた。というよりかは、今やほとんど夕食を共にしている我々だったので食後のコーヒータイム、デザートタイムは咲良さんの部屋で、というスタイルが定着したに過ぎないのだが、みんなで車座になってはああだこうだ、と話し合うと時として不安になる心も穏やかになっていく。


 るり子姉さんを中心とするその筋の方々が捜査を進め、磐石の布陣となっている安心感もあってこそのことだが、それ以上に強い連帯感が私たちを強くしている。


 そんな中、私たちは茶碗に秘められた謎解きに全力を尽くしていた。


 咲良さんの一族が脈々と伝えてきた三つ揃いの価値とは一体何なのだろう。その一つ一つでさえ価値がありすぎる物らしいのだが、三つ揃えばどういった奇跡が起こるのかということがわからずにいた。


 形状や使用されている釉薬など、その美術的な検証についてはボスが永年に渡って研究を重ねている。元来古書専門だった逢摩堂が骨董まで手を拡げたのも、その謎を解明するためだったらしい。


 咲良さんも首を傾げるばかりでその「なにか」はわからない様子だった。

 

 

「一体なんなのかなぁ」


 とっくに何度も検索をしているパソコンの画面を穴が空くほど睨みながら、ひなこが冷めきったコーヒーをすする。


「あ゛あぁぁぁぁ」


 分厚い専門書を読みふけっていたふたばが思いっきり背伸びをした。


「気分変えよう! お茶にしましょ! 今日はおいしい練り切りがあるからお抹茶でも点てますかね」


 専門書を閉じ、厨房へ身軽に駆けていった。


 今日はボスも最所と出かけており、京念も多忙らしく顔を出さない。るり子姉さんは本庁で会議ということで昨日から上京しているのでお三時に三人だけというのは久し振りだった。


 ふたばが点ててくれた抹茶の、その茶碗はひなこが焼いたものだ。ここのところ彫金から焼き物まで学んでいるひなこが、はじめに三人お揃いの茶碗を作ってくれたのである。


 私たちはすっかり気に入って、本来の用途以外にもちょっとした汁物を入れたり丼として使用したり、と使用頻度が高い。


 雰囲気は例の雪月華と名付けられている茶碗にも似ているのだが、どこか冷たさを感じさせる件の名品より、もっと温かく、掌に馴染むような気がする。その茶碗をボスが羨ましがり、次は自分と咲良さん用の茶碗も作っておくれと笑っていた。

 

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp

玉響6

「そんなことはない!」


 私たちが叫ぼうとしたとき、会長がふと顔を上げた。


「ん?」


 怪訝な顔で私たちを見る。


「え?」


「今誰かわしの背中を撫でたかの?」


「いえ……」


 会長の椅子は私たちと少し離れた場所にあり、もちろん後ろには誰もいない。虚ろな表情を浮かべたまま視線は咲良さんの絵に留まった。


 咲良さんの絵を見た会長は急に目を見開いたかと思えば目をこすり始めた。


「逢摩――いや、逢摩さんよ。いよいよわしもヤキが回ったかの。今――今咲良さんがわしを見て優しく頷いたように見えた」


 その言葉を聞いた私たちも一斉に絵を見た。絵から私たちも咲良さんのメッセージというのか、想いのようなものを受け取ったような気がした。


 絵の中の咲良さんの表情は温かく、慈愛に満ちており、私たちの心を奮い立たせるものだった。

 

 

 それから二、三日後、緊急に旧町内会の会議が咲良さんの絵の前で開催されることになり、ここ最近のことの次第が説明されることとなった。


 どの範囲まで話すかについては私たちはもちろん、会長、そして佐月さんとマスターも交えての話し合いが繰り返されたことは言うまでもない。情報には必要なものと不必要なものとがあるのだ。


 初めのうちこそ旧町内会の面々は怯えたり打ちひしがれたりしていたが、会長が咲良さんからのメッセージのくだりを話したことで全員がまっすぐ顔を上げた。


 なによりも咲良さんが、そして娘さんたちがもう許してくれているのだという思いが皆の心を勇気づけたのだった。


 そして会議を進めていくうちに口々に――わしらは戦うぞ! そんな奴らに負けてなるものか!――と決意をみなぎらせて帰ったあと、私とひなこ、そしてふたばは父に話したいことがあった。それは初めて咲良さんの絵を見たときのことである。


「この人は恋をしているのねって。この人は、この絵を描いた人と想い合っているのねって」


 咲良さんの絵を見て、私たちはこう思ったのだ、とボスにそう話した。


 それを聞いたボスは顔をくしゃくしゃに歪め、肩を震わせて号泣し始めた。それはまるで永年の想いを絞り出すように。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます! お帰り前にお手数ですが下のリンクをポチッとしていただくと、 励みになります !


人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

また見に来てね♪

読者登録もお待ちしております!

 

前作「属」はこちらから→「属」第一話 誕生日

 

「逢魔時堂」第一話はこちらから↓

yuzuriha-shiho.hatenablog.jp